人気ブログランキング | 話題のタグを見る

落語の話から世の中の色々まで


by rakugoboys

怪獣映画 の 未来考察

怪獣映画 の 未来考察_b0320128_1593776.png

全米では 「ゴジラ」 の プレミア試写会が 行われたらしい。
大勢のファン(女性が多いのは役者見物?) が 試写劇場を取り巻いている写真を見た。
ハリウッド製 の ゴジラ は 二作目 
前作 の ゴジラ は 日米 の マニアには 受け入れがたい姿 だった。
公開後 は ゴジラとは呼ばれずに「ジラ」と 呼ばれることに
しかし 今回 の ゴジラ は 五月蠅い日本マニア や 米マニア にも 
納得 させる 姿では ないだろうか?(予告編しか見てないので本心か?定かではない)
日本 の 怪獣マニア は ゴジラ や ガメラ といった 巨大生物は
全ての 生き物を 越えた 怪獣という 部類の 聖域に 住む
架空の 生き物ととらえているので数発のミサイルで死ぬ奴は怪獣ではないのです!

ゴジラ は 第一作 の 「ゴジラ」 と 二作目 の 「ゴジラの逆襲」を 除いて
予期せぬ 子供の人気 により 三作目 の 「キングコング対ゴジラ」からは
怪獣プロレス と 笑いの要素 も 感じられ 愛されるゴジラ像 が 見え隠れしたあげく
ウルトラマン人気 も 爆発して 怪獣は 怖い存在から 楽しい存在に急激に 落ちていった。
当時の男の子 からは ゆるぎない未知へのカッコよさ は 持続するものの
大人 と 女子 からは 男の子 の 麻疹 の ような 扱いで (涙)
事実 小学生までは 夢中になっていたけど 中学に入ってから 怪獣卒業
という 男子は少なくない。
一部の 大人になり切れない男子 が 今で言う 「怪獣おたく」 第一次世代
僕も その一人であり、怪獣フギュア大人買い で 溜飲を下げているのだ。
その体たらくゴジラにも 「対ヘドラ」のように 当時の公害を扱った風刺的作品もあったし
モスラ(唯一の単体映画スター)キングギドラ や メカゴジラ の ような 大スター怪獣も 
生み出してはいるけれど (バランとドゴラはスター怪獣とは認識されず)
何度 復活しようが 子供の映画からは 脱却出来ずじまいだった。
ならば 子供にゆだねた作品 を 作ってみたら ゴジラの子供? ミニラだの
いじめっこ の ガバラ や ロボットなのに 巨大化する ジェットジャガー
などは 当時の僕には 耐えられない 悪しき思い出の 怪獣映画となった。

84年の復活「ゴジラ」(僕も出演している)も予算の中から 一億円も使って
着ぐるみとは似ても似つかない サイボットゴジラなる デクノボウ を 製作
河北氏 の 平成ゴジラシリーズ は ゴジラの造形 や 特撮に
観るべき物が 沢山あったが 何作かの脚本 に がっかりもした。
手塚監督 や 金子監督 は 僕と同年代 と いうこともあり
怪獣への 考えも  理解でき 楽しく観ることができた が…
しかし それは 今思えば 僕が大人 に なっていて
製作者の苦労 や 予算 や 何やかんや そして 日本の特撮界(その当時の)が 出来ることが わかるようになっていたので 少なからず 妥協していたのかも 知れない。
(平成ガメラ三部作は今でも尊敬していますけど)
その間 ハリウッドは CG技術 が 進みに進んで ジェラシックパーク(一部着ぐるみ系)の
恐竜 から エイリアン・プレデター・アイアンマンなどのキャラクター物 から
パニック映画 に 至り 今や CG に 出来ぬ物無し! ってな感じに成長。
日本のゴジラ も 「続・三丁目の夕日」の冒頭 で フルCG出演した。
「出来るじゃん!ゴジラ映画!」
日本のマニア は 着ぐるみ主義(僕もその一人だけど) が 多いと思うんだけど
今度の ハリウッド の 新作「ゴジラ」の 予告を観て
少しは 考えも変わったでしょ?

日本のゴジラ新時代は 二作目の黒船ゴジラ出現 で 新しく立ち上がれるのかも知れない。
日本特撮界 の ミニチュア技術の良さも残しつつ アメゴジ に 負けない 本家ゴジラ
日本人による 日本製作の 特撮怪獣映画 『ゴジラ』の復活 を 切に祈るのみ。
アベノミクス効果 は 日本ゴジラ の 復活で 実証されるのです!
経済が回り 元気なお金 が 超エンターティメント 怪獣映画 に 繁栄されてこそ
日本再生 に つながるのです。(書いてて恥ずかしいんですけど…)
ハリウッドゴジラ こけないでくれ! 君の背中には 日本の怪獣ファンの思いも
背負っているのだから…。 
 
ゴジラだと思っていたら案外 ガメラ復活の方が 早かったりしてね!
(樋口監督の進撃の巨人を楽しみにしている特撮ファンのしん平の独り言でした)  
  













 
 
 
 
# by rakugoboys | 2014-05-09 15:15 | 特撮
私立恵比寿中学合同出発式「今、君がここにいる」_b0320128_22184434.jpg
私立恵比寿中学合同出発式「今、君がここにいる」_b0320128_2219793.jpg

久々に 私立恵比寿中学 を 武道館 で 体感してきましたよ!

それも アリーナ4列目 ということは 応援の手が抜けない!

5時40分ぐらいに 始まりました 

今回は 3人の転校 (卒業?) も あり メンバー も 大盛り上がり大会 の 幕開け

親父としては 前半こそ 二本のペンラ を 振り回し 頑張りましたよ!

お気に入りの ぁぃぁぃ を 目に焼き付けん と グリーン の ライトセイバー

ブンブン な 感じ 「こりゃぁ結構大丈夫」と 思ったのも 長くは続かなかった

大好きな 「頑張ってる途中」「放課後下駄箱ロックンロール」あたりから

腰が ミリミリ と きしみ ♫「エームエェェークス!」と飛び上がるも

右の膝が 痛み ふくらはぎ が つる

しかし ここは 前から四列目 泣き言は 許されない席

最後まで 苦しみつつ 腕を上げ下げ クルクル ビュンビュン ジャァァ~ンプ!

うりゃ!おい!うりゃ!おい!

明日 は 1日 動けないこと 確実な オジサンなので ありました。

一緒に行った 若旦那は メチャメチャ元気 で 飛び跳ねていました

若旦那 の 「よ~ぅぅし!山中湖もぜってー行くぜー!」の声が

気絶しそうな オジサンの耳に こだましていたのでした

なんか 今日転校する3人と一緒にオジサンも転校するかも…トホホ 
# by rakugoboys | 2014-04-15 22:37
ツィと フェイス ばかりで ブログ更新を 忘れていた

四月も 半分を過ぎ 色々 な ものや 人が 騒がしくなってきた

先日 僕は スクーター を 手に入れたし

弟子の あんこ は 五月から 寄席での修行 が 始まるし

さん歩 は 落語が 楽しくて しかたないことに 気が付いたし

小朝さん の 弟子の ぴっかり は 大人AkB の 最終審査 に 受かってるし

庭の キンモクセイ は 二十センチ以上 も 伸びてるし

玄関の つつじ は ピンクの蕾 を いっぱい つけてるし

それから 僕は 七月 に アメリカ の ロス と シカゴ に 行きそうだし

何で 行くかは まだ 公表できないけど…

色んなことが 輝く季節の中で 変わっていくのですよ!

関係ないけど 映画アメゴジ も 面白そうだし

てな訳で 写真は 僕のお手製 の ゴジラ と レイゴー
季節 も 人も 変わるのです_b0320128_1085050.jpg


季節 も 人も 変わるのです_b0320128_109577.jpg

# by rakugoboys | 2014-04-15 10:09

落語会の宣伝 ⁇ 

第三回 「林家しん平一門落語会」
三月二十一日 金曜日 春分の日
しん平「あたま山」「明烏」
さん歩「がまの油」
あんこ「道具屋」
会場・東田端ふれあい館
時間・六時半開場・七時開演
料金・当日二千五百円・予約二千円
お問い合わせご予約 090-1053-6734
または crossr@sepia.ocn.ne.jp まで!
田端での落語会も三回目今回のしん平は「明烏」堅物で真面目な若旦那が騙されて吉原に行くことに、しかも若旦那は童貞⁇どうなる!若旦那!
吉原とは一体どんな所なのか⁇騙した相手は長屋の札付き二人組。
源兵衛・太助とは何者か⁇親がそそのかす子供の性に踏み込む問題作!
「明烏」にご期待ください!!
桜が咲きだすこの季節「あたま山」をスペシャルサービス、落語噺数あれど奇想天外・荒唐無稽・こんな噺がありえるのか⁇
なんと頭の上に桜の大木が生えてしまった男の数奇な人生、クライマックスは涙なしには聞いていられない「あっ」というラストに聞く者はしばらく動けないでしょう。(文中には過大な表現が含まれています)
休日は田端で落語!
# by rakugoboys | 2014-03-18 12:02 | 落語

気になっていた神社

気になっていた神社_b0320128_1457116.jpg

写真 が 縦になっちゃってます けど(向きが直らない⁈のでスイマセン)

舎人ライナー の 高架下 に ある 神社

鳥居に わら の 龍 が 巻き付いている

以前から 亡き三平師 の お墓参り に 見かける ので

思い切って ウォーキング がてら 歩いてみた

一時間程で 目指す 胡禄神社 に 着いた

道路沿い の 赤い社 が 目印 後ろには ライフスーパーマーケット

社前には 招魂社系 の 胸を張った狛犬 が 一対

まだ 新しい狛犬 で 機械彫

先代さん は 居ないのか と 思ったら

居ました 居ました 社 の 左後ろ に

本来は 先代さんが 社を 守っていたろうに

尾久橋通り を ひたすら 目印の つり道具 の 看板 目指して

先日の 大雪 が 歩道に 少し 残っている

日差しは 暖かく 歩きやすい

ズンズン 歩いても 歩いても 看板は 見えない

一時間半 ぐらい 歩いて やっと 見えてきた

その時は 足が 棒に なっているのも 気づかずに

ちょっと 疲れたので 舎人公園の 芝生で 休もうと

歩道から 芝に 足を伸ばして 鉄製の敷物 を 越えようとしたら

足が 引っかかっちゃって 芝生に 倒れこんだ

人間 思いもよらない 災難には 対処が 出来ない

別に ケガは しなかったけど 身体が 固くなった と 実感

そんな訳で 墓参りは 次回に 自転車 で 行くことにしよう

舎人ライナー に 乗るために 舎人駅 に

後一つで 終点駅 なので 乗客は 少なく 目指す先頭車両 へ
(舎人ライナーは高架線でタイヤ車両なので音が静か、しかも高い所を走るので遊園地気分。しかも運転手が居ない自動制御運転、先頭座席は自分が運転手状態なので電車マニアには超楽しい!)

しかし 先頭座席は 年寄り二名 と スマホに夢中 の 学生 が 座っていた

しょうがないので 先頭に近い座席 で 楽しんでいると 駅に着く度に

ドヤドヤ と 先頭車両 ばかりに 人が 乗り込んで来る

うしろを 見ると ガラガラ なのに 先頭車両 のみ ギューギュー

みんな 大人なのに 先頭からの景色が 見たいんだね

遠くには スカイツリー 荒川河川敷 延々と続く下町風景 が 大パノラマ

終点(始発) の 日暮里 には 行かずに 熊野前 で 下車

三時間 の ウォーキング 終了 の 巻でした
# by rakugoboys | 2014-02-22 15:36 | 散歩